雨降る寒ーい春分の日に大島へ。車を持ってないので、雨の日にゴルフ練習は行かないですが、今週末、来週末と大きなコンペに参加する予定。ショートコースの後は長めのクラブのタイミングが合わなくなるので、その調整が目的でした。

・6番アイアンはすこぶる調子が良い♪
・5番ウッドはジャストインパクトが少なかった・・・。
・ドライバーはテンプラが多かった(泣)
打ち込み過ぎていたのが原因のようで、水平素振りで勘を取り戻してアジャスト。
コンペに向けてはなんとか調整できたかな。
ただ、6番アイアンの打音が変なのが気になりました。(いよいよ壊れたか…)
アプローチは、先日のショートコースで十分にやったので少なめに。20ヤード程度のショートアプローチでもスタンスを開かない方がいいかもしれないことに気づく。スタンスを開かないことで上半身の開きを抑えることができるように思いました。
この日は久々に180球の打ち込み。アプローチ少なめで150球程度は通常のショットだったので、終盤は少々疲れ気味。疲れのせいかだんだんダフリ気味になってきました。足の踏ん張りがきかなくなるためか、右肩が落ちてしまっているためなのか。。。ラウンド記録を見ても、終盤のスコアはよくない傾向が出ているので、体力をつけなきゃだめかなー。体幹トレが必要か!?
さて、土曜日のコンペがんばろっと♪
3/21 24 4
3/29 10 3
4/7 28 3.5
スポンサーサイト
私の苦手なクラブ…
↓それはこれ↓

5番アイアン。
シャフトが長いのと、立ったロフトを見るとついつい力が入っちゃう

最近はゴルフ場に持って行かないこともあり、
昨年のラウンドでは、片手で収まる位しか使ってません

久々に練習場に持って行ってスイングしたら、
あらら、結構いい飛び!!


フェースローテーションと、なによりビハインド・ザ・ボールを意識して
突っ込まないようにすることが良いみたい。
友達になれるよう、今年は意識的に使用頻度を上げてみます

1/13 25 3.5
2/3 32 3.5
2/18 20 3
明けましておめでとうございます!
今日、1月2日から営業開始。早速初打ち!

お年賀のタオルをいただきました。

入れ替え用のNewボール。
Newボールでの初打ちは気持ちいい♪

PWで、やや引っかかり気味のフックボールで2018年はスタート。
課題の5Wはヘッドを積極的に出すことを意識。いい当たりが戻りつつあります。


戌年の2018年、どうぞよろしくお願いします!
1/2 27 2.5
ここ2回のラウンドは、
那珂カントリーでの5番ウッドのトップ、
朝霞パブリックでのドライバーのスライスに悩まされ、それはそれはひどいものでした。なんとか修正しようと大島へ駆け込み!

この日は2点を修正。
①ダウンスイング時の手のポジションダウンスイングでボールの方に手が向かってしまっていた。ボールに目がけていくと肩が開くので、こすり球になってしまいスライスの原因になる。また、インパクトポイントがピンポイントになってしまい、ちょっとずれただけでミスショットになってしまう。短いシャフトのアイアンだとスイングプレーンが縦なのであまり影響がないのかもしれないが、長いシャフトのウッド系は顕著にミスが出てくるのだろう。
自分の意識では、ダウンスイング時に右太もも外側を目がけて下すくらいでちょうど良い。アドレス時の手のポジションに戻す意識だとどうしても飛球線前方側に出てしまう。スイング時に腰は回り始めているので、アドレスとインパクト時では手と足の位置関係は変わってくるため、このくらいの感覚でちょうどよいようだ。手元は早めに低い位置(右太もも外側)に下して、そこから回転を加えていくと、点ではなくて線でインパクトを迎えられるような気がする。
②右手のグリップ右手のグリップは、私の場合上側から握っていた。このグリップにしたきっかけは引っかけに悩まされていたときのこと。上側から握るとヘッドを返す量が減り引っかけが直ったので、それ以来ずっと続けていた。今年はいろいろとスイングの修正を繰り返してきたので、このグリップが合わなくなってきたようだ。
今はスライスに悩まされているので、やや右側からグリップするような以前のグリップに戻してみた。このことにより、インパクト時に押し込んでいけるような状態になり、スムーズにヘッドターンができて力強い球筋になるとともに、スライスも改善したように思う。
どちらも、本番ラウンドで違和感なくスイングできるように練習を重ねていこう。
私の”基本練習セット”は、DR、5W、7鉄、9鉄、SWの5本。
自転車なので厳選せねばなりません(笑)

一足早く、メリークリスマス(^o^)/
帰り道にローストチキン購入~♪
どうしても蛙に見えて仕方がない・・・
12/23 24 4